AmzonのFireTV StickとスマートスピーカーEcho(エコー)第4世代を2台組み合わせてホームシアター環境を構築しました。Echo(エコー)第4世代は、一新されたデザインとサウンドによりクリアな低音、ダイナミックな中音、そして深みのある低音となりました。FireTV StickでAmazonPrimeVideoで映画を再生すると、テレビのスピーカーとは違い臨場感のあるサウンドを楽しむことができます。気軽に良い音で映画を満喫したい方にオススメです。
スマートスピーカーEcho(エコー)とは
Echo(エコー)は、Alexa(アレクサ)と呼びかけてリクエストするだけで、音楽を再生したり、ニュースや天気予報を聞いたり、タイマーやアラームを設定したりと、さまざまなことができるスマートスピーカー。
定価11,980円ですが、アマゾンのセール時には大きく値引きがありますので、そのときに買うのがオススメ。私はブラックフライデーの時に購入しました。価格が安いので、音質にものすごくこだわりがあるわけではないけど、ちょっと良い音で音楽や映画をに楽しみたい方には最適です。

手軽にホームシアター環境を構築して臨場感のある映画を楽しめる
Echoは1台でも十分ですが、2台使用することで音楽をステレオ再生したり、ホームシアター環境を構築することができます。自宅のWi-Fiネットワークと接続しますので、テレビとEchoを直接つなぐケーブルはありません。Echoをコンセントに差すだけ。
FireTV Stickを接続したテレビがあれば、AmzonPrimeVideoだけでなくYoutubeなどさまざまな動画を視聴することができます。試しに音楽を再生してみると迫力のある音楽再生でスゴい!と感じました。低音が強い感じでしょうか。映画を観ていても音が右から出たり左から出たりとスゴいです(表現力なくてすいません)。

設定は簡単。アレクサアプリのデバイスメニューのスピーカーグループから「スピーカーを構成」を選択。

次の画面でホームシアターを選択して、FireTV Stickとスピーカーを選択して設定していくだけです。

うまくスピーカーが選択できない場合は、まずアレクサと呼びかけてそれぞれのスピーカーを一度使用すると認識されます。
ホームシアター以外にも使い方はさまざま
スマートスピーカーなので当然ホームシアター以外の使い方があります。話かけるだけテレビの電源のオン・オフができるのは便利ですし、意外に使うのタイマー機能だったりします。照明を付けたり消したりもできますが、これは対応する照明がないとできず、我が家にはまだありません。これからどんどん機能を活用していく予定ですので、その都度報告していきます。
【Echo第4世代】
【Fire TV Stick】
